魚の驚く生態①
2025/04/07
私は生き物が大好きで、特に魚には子供の頃から親しんで来ました。
小学生の頃は、もう他界していますが祖父に連れられ川へ釣りに連れて行ってもらいました。
谷で釣りをして釣れたアマゴやイワナを祖父の山小屋の囲炉裏で塩焼きにしてもらい食べるのが美味しくて楽しみにしていました。
そんな幼少期を経て祖父に教えてもらったテンカラ(毛鉤釣り)で暇があると川に出向いています。
そんな渓流釣りで不思議な体験をした事があります。
2014年9月27日
御嶽山が噴火しました。
この日は禁漁間近という事もあり、シーズン最後の渓流釣りを楽しむために友人達と御嶽山の麓を流れる川に釣りに来ていました。
朝からびっくりするほど釣れる!
こんなに釣れるのは初めてじゃないかと皆で言ってました。
朝6時頃から入渓して、今さっき友人が竿を入れた場所を探ってもまたヒットするなど、こんなに釣れても良いの?
と思うほどでした。
御嶽山が噴火した時刻は正午近く、その1時間ほど前になると、先程の出来事が嘘のようにピタっと釣れなくなりました。
そろそろお昼にしようかという事になり、バーナーに火をつけて、カップラーメンのお湯を沸かし始めた頃、地響きのような感覚を感じた青空だった空が白くなっていきました。
スマホで御嶽山の噴火を知り、何かあってはという事で少し離れた場所まで車で移動した後、もう今日は帰ろうという事になりました。
帰りの車中では、おそらく魚達はこれを(噴火)察知して避難前に食い溜めをしようとしてあんなに釣れたのではないか?
というのが私たちの見解です。
渓流魚は大雨の前にはワザと小石を食べて自分の体重を増加させて石下に身を潜めて激しい川の流れに流されないようにするという話も聞いた事があります。
危険を察知してそれに対応する機能が備わっている事は、自然界で生きていくには必須の事かもしれませんが、凄いと思ってしまいます。
他にも何年か前には海水魚のホンソメワケベラが鏡を認識する事も新聞記事で読みました。
鏡を認識する生き物は人間以外ではチンパンジーやイルカなど知能の高い生き物しかいないと思っていましたのでびっくりした記憶があります。
世界の深海ではまだ1割程度しか探索出来ていないと言われています。
これから化学が発展してこちらも少しずつ解明されていけば、新種が発見されたり絶滅したと言われている生き物が生きていたり、とんでもない機能を備えた生き物が見つかったり、なんて考えるとワクワクして来ませんか?
----------------------------------------------------------------------
DUO
岐阜県中津川市付知町11024-1
電話番号 : 0573-67-9975
FAX番号 : 0573-82-2551
----------------------------------------------------------------------